2008年12月15日月曜日

ハードディスクのインターフェイス

インターフェイスとはデータの転送方式の規格ことを指します。
機材同士を接続しようとしたときのコネクタの形状や電気信号の形式などを定めているものです。
データの転送には、コンピュータ内部のデータ伝送やコンピュータと周辺機器のデータ伝送、コンピュータ間の通信などがあります。
これらの用途に合わせて様々なインターフェイスが存在します。
インターフェイスとは二つのものの間に立って情報のやり取りを仲介するもの、といったところでしょうか。

ハードディスクをパソコンに接続しようとしたとき、その接続方法にはさまざまな規格があります。
ハードディスクを選定するには、どの規格で接続するのかを考えて選ぶ必要があります。

ハードディスクはパソコンと接続するため接続規格によって、4種類に分類されます。
ハードディスクのインターフェイスには、「IDE」、「SCSI」、「USB」、「IEEE1394」があります。
それぞれ「アイディーイー」、「スカジー」、「ユーエスビー」、「アイトリプルイー・イチサンキューヨン」と読みます。

新しくハードディスクを購入する際にはこれらの中から選んでいきます。
それぞれのインターフェイスにはメリットもあればデメリットもあります。
各規格の特徴をよく踏まえた上でハードディスクを選定していきます。

ハードディスクの増設は内蔵型か外付け型か、予算はどれくらいか、転送速度はどれくらい欲しいのか、などをあらかじめ決めておく必要があります。

Family Law -Divorce
Intellectual Property
DJ HUBBAH